ホワイトペーパー活用完全ガイド:定義と成功に繋がる制作ポイント

ホワイトペーパーは、企業や組織が業界のテーマや課題についての知見、市場調査などのデータ、課題の解決ノウハウを提供する資料です。リード獲得のため、または顧客との信頼関係を築くためのツールとして、多くの企業で活用されています。特定のテーマに対する深い考察と具体的な解決策やノウハウを惜しみなく提供することで、見込み顧客の獲得や、顧客との関係を強化する有力なツールとなります。

ホワイトペーパーの制作過程は単に情報をまとめるだけではありません。その背後には、戦略的な思考と緻密な設計が求められます。ホワイトペーパーの背景や歴史、目的を改めて確認することで、さらにその価値を深く理解することができます。そして実際の活用事例を通して、どのようにして商品やサービスの価値を伝えることができるのか、具体的なイメージを持つことができます。

本記事では、ホワイトペーパーの定義から種類、効果的な制作方法、さらには活用事例まで、ホワイトペーパーの全体像について深く掘り下げていきます。制作経験のある方もない方も、ホワイトペーパーをより効果的に活用し、自社のビジネスを加速させる可能性を探求してみてください。

目次

1.ホワイトペーパーとは

ホワイトペーパーは、前述の通り、業界のテーマや問題についての知見やデータ、解決策を提供するための資料です。
良質なホワイトペーパーは、専門的な内容を含みながらも、経験の浅い読み手にも理解しやすい形で情報が提供されており、制作においては読み手に対する配慮や説明方法の工夫が必要です。

良質なホワイトペーパーを制作することができれば、サービスサイトや広告のランディングページ(LP)上で、ホワイトペーパーの提供と引き換えにリードを獲得することができるほか、顧客やビジネスパートナーとの信頼関係を築くことができ、オンラインのマーケティングにおいて強力なツールとなります。

1-1.ホワイトペーパーと営業資料の違い

ホワイトペーパーと似た認識を持たれることの多い営業資料・カタログ。これらはそれぞれ異なる目的と内容で制作されています。

営業資料やカタログは、自社の商品やサービスを魅力的にアピールし、セールスの促進を目的としています。そのため、商品やサービスの特徴、価格、利点などが明確に掲載されており、顧客が購入を検討する際の判断材料として提供されることが多いです。

一方、ホワイトペーパーは商品やサービスを直接アピールすることよりも、特定のテーマや問題に対する情報を提供することを主な目的としています。
それを読んだ顧客がそのテーマや問題に関する理解を深める手助けをする資料となっています。
ホワイトペーパーには、商品やサービスの特徴や価格といった具体的な情報は掲載されていないことが一般的で、代わりに客観的かつ中立的な立場からの分析や考察が記されることが多いです。

このため、ホワイトペーパーは、特定のテーマや問題に対する情報を得たい顧客にとって価値のある資料となるのです。

1-2.ホワイトペーパーの歴史

ホワイトペーパーの起源は政府の政策文書にまで遡ります。1980年代後半から1990年代初頭になると欧米諸国を中心に企業のマーケティング手法として、テクノロジー企業が製品の技術的な詳細を説明するために、ホワイトペーパーを活用し始めました。
今日では、ほぼすべての業界で幅広く利用され、製品やサービスを紹介する重要なツールとなっています。
ビジネスにおいては、製品やサービスの詳細情報、または業界のトレンドや課題に対する解決策を提供するための資料としての価値が認識されるようになりました。

1-3.ホワイトペーパーの活用方法

ホワイトペーパーをマーケティング施策として活用する際の主な目的は3ステップに分かれます。
ステップ1は見込み顧客の獲得、ステップ2は見込み顧客の育成、そしてステップ3は顧客の満足度向上です。
ホワイトペーパーを通じて見込み顧客や既存顧客にとって有益な情報を提供することで、エンゲージメントを高め、信頼関係を築くことが期待できます。

  • ステップ1:見込み顧客の獲得(リードジェネレーション)

新しい見込み顧客を引き付ける手段としてホワイトペーパーを活用します。
見込み顧客にホワイトペーパーのダウンロードを促進することで、見込み顧客の連絡先情報(リード)を獲得することができます。

ホワイトペーパーのダウンロードは通常、顧客のメールアドレスや会社名のような情報と引き換えに提供するのが一般的です。
ターゲットとなる顧客に合わせて最適なホワイトペーパーを用意することで、さらなる関心を引き付け、見込み顧客の数と質を増加させることができます。

配信方法・設置場所には、広告から誘導するLP、Facebookのリード獲得広告、サービスサイト、自然流入が期待できるSEOコンテンツ、メール、SNSなどを用いるのが一般的です。

  • ステップ2:見込み顧客の育成(リードナーチャリング)

見込み顧客を獲得した後は、ホワイトペーパーを通じて関係を強化するプロセスを開始します。
具体的には、既にホワイトペーパーをダウンロードした顧客に対して、さらに関連する資料や情報を追加で提供することで、その顧客との関係を深化させることができます。

この段階では、メールマーケティングやセミナー、ウェビナー、電話(ヒアリング)など、多岐にわたる手段を利用して、見込み顧客との関係を強化する取り組みが効果的です。

  • ステップ3:顧客満足度の向上

ホワイトペーパーは、既存顧客に対しても価値を提供することができるツールです。
例えば、最新の業界動向や専門知識をまとめたホワイトペーパーを提供することで、顧客の課題解決に役立てることができます。
このように、ホワイトペーパーを通じて顧客に継続的な価値を提供することで、顧客満足度の向上や長期的な関係の構築が期待できます。

このようにホワイトペーパーは、ビジネスの成長をサポートするための強力なツールとして広く活用されています。その内容の質や配信方法、ターゲットとのマッチングなど、様々な要素がその効果を左右するため、戦略的なアプローチが求められます。

1-4.ホワイトペーパーの活用事例

これまで説明したように、多くの企業がホワイトペーパーをマーケティングや情報発信の一環として活用しています。以下にホワイトペーパーの活用事例として2つをご紹介します。

株式会社ポケットチェンジ

https://pay.pocket-change.jp/case_studies/

株式会社ポケットチェンジは、電子マネーやポイントビジネスのサービスを提供するリーダー企業です。
こちらがリリースするサービス「pokepay」というサービスは、このシステムを利用して独自の電子マネーアプリを簡単に構築できます。
同社はpokepayの導入事例として飲食業界を中心にしたホワイトペーパーを公開しており、導入の背景、課題、そして導入後の変化に関するインタビューを公開しています。

このような事例集を公開することで、サービス導入後の効果をイメージしやすくすることができ、見込み顧客の信頼の獲得や導入効果の具体化に役立っています。

株式会社日立システムズ

https://www.hitachi-systems.com/ind/fs/tools/

株式会社日立システムズは、業種別の特定の課題に対応した資料となっています。
これにより、特定の業種の企業や担当者が直面する課題や疑問に対する解決策やアドバイスを提供しています。
対象者を明確にし、それぞれの業界や業務に特有の課題や解決策を具体的に取り上げているため、関心を持つ顧客にとって有益な情報を届けることができます。

ダウンロードの手間をかけても、専門的な情報を得られると感じる顧客が多いため、ダウンロード数が期待できるホワイトペーパーです。
情報を得た顧客は同社への信頼度が高まり、このことが結果的に見込み顧客の育成や顧客満足度の向上につながっているようです。

2.ホワイトペーパーの種類

ホワイトペーパーは、顧客の購入過程や情報収集のフェーズに応じて、さまざまな種類があります。それぞれ、特定の目的やターゲットに合わせて設計されており、その内容や形式は異なります。本章では、顧客の購入プロセス(課題潜在期、興味関心期、情報収集期、比較検討期)に合わせたホワイトペーパーの種類を紹介いたします。

2-1.課題潜在期 ー課題解決型・ノウハウ型ー

課題潜在期の顧客は、自身の抱えている課題やニーズをぼんやりとしか認識していない状態を指します。この段階の顧客に役立つのが課題解決型とノウハウ型のホワイトペーパーです。

顧客が抱える問題をしっかりと捉え、その答えやノウハウを示します。
ぼんやりとした顧客の課題を明確化または顕在化することができるか、が大きなポイントです。

現時点では、認識の薄い課題に対し、この課題を放置することで、機会損失や無駄なコストが生まれているという説明を丁寧に行いましょう。
顧客に課題やニーズをしっかりと把握してもらい、顧客の悩みに直接的に答えることができるため、うまく適応できれば、満足してもらえる可能性が高いことが特徴です。
課題解決型とノウハウ型のタイプのホワイトペーパーの活用は、自社がその分野のエキスパートであることをアピールできるだけでなく、顧客に有益な情報を提供することで、初期の顧客関係としての信頼を獲得することも期待できます。

課題解決型とノウハウ型のホワイトペーパーは、特にBtoBのマーケティングで効果的です。顧客が具体的な課題を解決するための方法や、その背景を知ることができ、課題解決の方法として、自社のサービスや商品ジャンルへの関心を高めることが期待できます。

2-2.課題潜在期 ー導入事例紹介型ー

導入事例紹介型ホワイトペーパーは、実際にサービスを利用した企業の体験談をまとめた資料となります。
このホワイトペーパーの良さは、顧客のリアルな体験を通じて、サービスや商品の導入のメリットを訴求できることです。

特にBtoBでは、サービスの購入単価が高く、導入の障壁も高いため、既に導入した他社の成功事例や導入の経緯を知ることは、導入を検討している見込み顧客にとって非常に有益です。
導入事例紹介型のホワイトペーパーは説得力があるため、どの購入プロセスにある顧客にも有効ですが、まだサービスや商品の効果を理解していない潜在的な見込み顧客に、サービスの効果を具体的にイメージしてもらうことができるため、特に課題潜在期に効果的なホワイトペーパーです。

業種特化型のサービスや商品で無ければ、顧客に自分ゴト化してもらうためにも、出来るだけバラエティーに富んだ業種や様々な企業規模の導入事例を紹介したいところです。
自社と近しい業種や企業規模の事例は、顧客にとって自分ゴト化しやすい傾向があります。

例えば、顧客と同じ環境下にある導入事例が見つかれば、顧客は納得しやすいですが、有名企業だからといって、大規模な導入事例ばかり載せてしまうと、スモールスタート的な導入を考えているベンチャー企業や小規模の会社からの関心は得にくくなるということです。

導入事例紹介型ホワイトペーパーを提供する場合は、できるだけ多くの導入事例を紹介できるように、営業セクションと連携をしておきたいところです。モニター導入として値引きを行う代わりに導入事例に掲載を約束する条件設定などを採用する企業もあります。

2-3.興味関心期 ー入門ガイド型・テンプレート・チェックリストー

興味関心期の顧客は、自分の課題に対する理解を深め、それに対する解決策を探しています。
この段階では、具体的な行動を促進するためのホワイトペーパーがおすすめです。

例えば、サービスを新しく取り入れたいと考える顧客向けの基本情報をまとめた入門ガイド型や、顧客が自らの業務の効率化や時短を実現できるようにWebデザインや表計算ソフトが用意されたテンプレート型、またサービスの利用前に確認するべき事項やトラブル対応時の確認点を網羅的にリスト化したチェックシート型などが挙げられます。

製品を導入しようか迷っている顧客にとって、入門ガイドのような具体的な使用方法やFAQを盛り込んだホワイトペーパーは、サービス検討の手助けになります。
また、顧客の業務効率化につながるテンプレートを制作提供するのも、サービスに対する信頼感や好意が増す可能性があり、高い効果が期待できます。

2-4.情報収集期 ー調査レポート型ー

情報収集期の顧客は、社内での検討状況に基づいてサービスを導入すべきか判断するため、広く情報収集を行っています。
サービスの導入決定のために最終チェックを行っている段階です。
そのため、こうした顧客のニーズに合った内容を提供するには、導入事例紹介型のホワイトペーパーに加え、関連する業界や市場の動向を具体的な数字や事例で示す、調査・分析レポート型ホワイトペーパーもおすすめです。

企業がこれまでの事業運営で得た経験や分析データ、インタビューやアンケートから得た具体的な調査結果を元に、数字に基づくデータや詳しくまとめることで、顧客は事実に基づいた情報を得ることができ、企業の信頼性や権威性を感じることができます。
導入事例と調査レポートを織り交ぜるのも良策です。

2-5.情報収集期 ーセミナー・イベントレポート型ー

セミナーやイベントの情報やハイライト、それに対する実際の意見やフィードバックを簡単に入手することができるレポート型のホワイトペーパーも、情報収集期の顧客に効果的です。

セミナーやイベントに参加をしてくれない顧客に参加を促進することができるほか、参加者の復習材料としても活用できます。また、会場の雰囲気を伝える写真や動画、参加者の感想を取り入れることで、次回のセミナーや展示会への期待や興味を引き出すことが期待できます。

また、ウェビナーを活用している企業であれば、ホワイトペーパーをダウンロードした顧客に対し、オンデマンド型(録画)のウェビナーをあえて「特典」として提供し、より多くの情報提供を行う場に誘導することも有効的です。

2-6.比較検討期 ー製品紹介・サービス比較型ー

顧客が最終的な購入決定を検討している比較検討期では、サービスの具体的な内容や他製品との違いを明確にすることが重要です。
商品紹介・サービス比較型ホワイトペーパーは、この段階の顧客におすすめです。自社の製品やサービスを中心に紹介しつつ、他企業のサービスとの違いや特徴を明確に比較することで、顧客に自社サービスの採用を検討する上での有効な判断材料を提供します。

単に自社の製品やサービスのみを一方的に推すのではなく、すべての製品やサービスのメリット・デメリットを公平に取り上げることで客観性が保たれ、顧客からの信頼を高めることができます。
また、顧客が実際に知りたい情報、例えば現在のトレンドや導入済みの顧客のコメントなども加え、資料の価値を高めましょう。

以上、6種類のホワイトペーパーを顧客の購入プロセスに合わせてご紹介しました。顧客のニーズや関心に応じて適切な形式を選び、御社のサービスにとって効果的な情報提供を行うホワイトペーパーを制作してください。

3 .ホワイトペーパーの作り方

本章では、ホワイトペーパーの作り方を解説します。今回は、4つの段階に分けて説明します。

3-1.ペルソナの設定

ホワイトペーパーの効果を最大限に引き出すためには、最初にターゲットとなる顧客のペルソナを設定することが不可欠です。
ペルソナとは、特定の製品やサービスを利用する想定の顧客を具体的に設定した、年齢、性別、職業、興味関心、課題などの詳細な情報を含む、仮想のキャラクターです。このペルソナ設定を最初に行うことで、ホワイトペーパーの内容をターゲットに合わせてパーソナライズし、顧客の興味を引きつけやすくなります。
例えば、若い起業家をターゲットにする場合、彼らが抱える困りごとや求めている情報(資金調達、事業のスケール、人材の採用)を把握し、それを解決するような内容を含めることが重要です。

3-2.カスタマージャーニーマップを作成し、テーマと目標の設定

次にカスタマージャーニーマップを作成します。ペルソナが購買決定を下すまでのプロセスを可視化し、どのステージで何を求めているかを理解することができます。
これにより、ホワイトペーパーで取り上げるべきテーマと目標を設定する際の指針となります。
先ほどご紹介したように、「興味関心期」では製品やサービスの基本的な情報を提供し、「情報収集期」では他社製品との比較や詳細なスペック情報を提供するなど、フェーズごとにホワイトペーパーの種類もここで決定することができます。

3-3.文書の構成とライティング

次に文書の構成及びライティングを行います。ホワイトペーパーの文書の構成は、ダウンロードする顧客が理解しやすく、関心を持って最後まで読み進めることができるように工夫する必要があります。
まず表紙で印象を与え、目次で大まかな内容を伝えて顧客に全体像を理解してもらい、コンテンツで具体的な説明に持っていきます。コンテンツは以下でご紹介する、5つの構成で組み立てると分かりやすい文章になりやすくなりますのでご参考ください。

  • イントロダクション
    ホワイトペーパーのイントロダクションは、資料全体の要約を示す場所です。特に長文のホワイトペーパーでは、この部分で顧客の興味を引くことが重要となります。一部の顧客はこちらを確認して、全体の内容を把握した上で読むか判断することもあるため、イントロダクションには力を入れて、全体の要点を効果的に伝えるようにしましょう。
  • 問題提起
    ホワイトペーパーのイントロダクションは、資料全体の要約を示す場所です。特に長文のホワイトペーパーでは、この部分で顧客の興味を引くことが重要となります。一部の顧客はこちらを確認して、全体の内容を把握した上で読むか判断することもあるため、イントロダクションには力を入れて、全体の要点を効果的に伝えるようにしましょう。
  • 解決策の提示
    課題に対する具体的な解決策を提示します。根拠となるデータや実際の事例を示すことで、信頼性を持たせることができます。また、解決策に納得してもらうと、次のサービス紹介への興味も高まります。
  • 自社サービスに関連する紹介
    提案した解決策の中で、自社の魅力やサービスの位置づけを伝え、信頼度の向上や購入決定の後押しをします。
    「2 ホワイトペーパーの種類」でご紹介したように、購入プロセスにおいて顧客がどの地点にいるかを考慮し、必要な情報を的確に提供することが重要です。
  • 結論
    最後の結論部分では、全体の要点を再度まとめます。この時、顧客に対して次のアクションを促す内容を盛り込むことも効果的です。

3-4.デザインとレイアウト

ホワイトペーパーのデザインは、顧客がスムーズに情報を理解し、読了率を上げるために必要不可欠です。
表紙、目次、中身の各部分でもデザインの統一を図ることで、顧客はノンストレスで内容に没頭できるようになります。以下のポイントを心がけ、分かりやすく効果的なレイアウトを目指しましょう。

  • 表紙
    ダウンロード前に第一印象を与える部分です。顧客の目を引きつけるために、テーマやタイトルを際立たせ、企業やサービスのイメージに合ったデザインにします。第一印象が大切なので、しっかりと注目を集めるよう工夫しましょう。
  • 目次
    この部分でホワイトペーパーの大まかな内容がひと目で分かるようにします。情報が整理されていて、どこに何が書いてあるのかすぐに把握できるようにしましょう。
  • 中身
    顧客が知りたいと思っている情報をクリアに伝えるよう心がけます。事例やデータ、グラフなどを使って、内容を具体的に示すことで、情報の理解を助け、興味を引き続けることができます。

4.制作のポイントや手法

ホワイトペーパーを制作する全体の流れが分かったところで、ここからはさらに顧客の注目を引き、情報を効果的に伝えるためのポイントやコツをご紹介します。
これらを押さえることで、より分かりやすいホワイトペーパーが期待できますので、ぜひ取り入れてみてください。

4-1.見やすいデザイン

先ほどお伝えしたように、ホワイトペーパーを制作する際にデザインを工夫することは、ブランドやサービスの魅力を引き立てるために重要です。具体的なコツを抑えることで、より読みやすいホワイトペーパーに近づきやすくなります。

  • 統一感のあるイラストと色の使用

ページごとにイラストの雰囲気を変えず、一貫性を保ちましょう。また、全体的に使用する色を3〜4色に抑えることで、シンプルで洗練されたデザインに仕上げます。配色の組み合わせも工夫することが重要です。

  • フォントの工夫

タイトルは14px以上、リード文は12px以上、本文は11px以上のサイズがおすすめです。スマートフォンで閲覧する場面が想定される場合は、大きめのフォントサイズを選ぶと良いでしょう。ゴシック体や明朝体のフォントが一般的に読みやすいとされています。また、英文の場合は和文のフォントとのバランスを考えて選びましょう。

  • 掲載場所を考慮したデザイン

ホワイトペーパーの掲載場所や顧客が使うデバイスを考慮してデザインしましょう。SNSでの公開を考えるなら、大きめの文字や一目で分かりやすいデザインが効果的です。

  • デザインのメリハリを

タイトルや重要なポイントには特別な工夫を施すことで、顧客の目を引き、内容を際立たせることができます。例えば、重要な部分にはマーカーを使用したり、タイトルを本文よりも大きなサイズで表示するなどの工夫が考えられます。

4-2.段落内ではPREP法で書く

ホワイトペーパーを読む多くの顧客は課題解決のための情報を求めています。結論が遠く、読み進める過程が長いと、文書から離脱してしまうリスクが高まるため、結論から先に述べることをおすすめします。ここでは、効果的な情報伝達のための手法として「PREP法」をご紹介します。

PREP法は以下の要素から成り立っています。

  • Point(要点・結論)
    最初に伝えたい核心的なメッセージや結論を明確に示します。これにより、顧客は文書の目的や方向性を瞬時に把握することができます。
  • Reason(理由)
    要点や結論がなぜ正しいのか、またはなぜその結論に至ったのかの根拠や背景を説明します。このセクションで、信頼性や妥当性といった印象を顧客に与えます。
  • Example(具体的な例)
    抽象的な理由や背景を具体的な事例やデータで裏付けます。これにより、理由の具体性や実際の状況をイメージしやすくします。
  • Point(再度の要点・結論)
    最後に再び要点や結論を述べることで、メッセージを強化して印象付けます。

PREP法を使うことで、顧客は全体の流れやテーマを把握した上で詳細を読み進めることができ、直感的に理解しやすくなります。ホワイトペーパー制作時には、読者である顧客にストレスなく情報を伝えることを心がけましょう。

4-3.インフォグラフィックを活用する

ホワイトペーパーは、専門的な内容を濃縮しています。そのため、文章だけでの解説だと、顧客が読み進める途中で離脱してしまう可能性が高まります。そこで、色彩や図形、イラストを駆使して情報を視覚的に表現できるインフォグラフィックを適切に活用することで、複雑なデータや専門的な情報も一目で分かるようになります。インフォグラフィックとは、情報を視覚的に伝えるための図やイラストなどの表現方法のことです。視覚的に情報を得ることができるため、SNSなどでのシェアにも適しており、情報の拡散や話題性を高める助けにもなります。以下、主なインフォグラフィックの種類とその特徴をご紹介します。

  • ダイアグラム
    情報やコンセプトの関係性や構造を視覚的に示すためのツールで、抽象的な情報やアイディアも形にして理解しやすくします。
  • ピクトグラム
    情報や指示を簡潔なシンボルやアイコンで表現するもので、国際的に共通の理解が求められる場面などに適しています。
  • チャート
    様々なデータや情報を整理して視覚的に表現することに適しており、データの動向やパターンを一目で把握することができます。

  • 情報を系統的に整理して表示するもので、複数のデータや情報を比較する場合に適しています。
  • グラフ
    数量や変動を視覚的に示すもので、数値データの動向や比較を視覚的に表現するのに適しています。
  • 相関図
    物事の関係性をまとめる場合に適しています。

上記の種類のインフォグラフィックを適切に選び、視覚的に情報をまとめることで、専門的な内容や複雑な情報でも顧客に分かりやすく伝えることができます。
これは顧客が企業やサービスに対するクリアなイメージを形成する上でも非常に効果的です。積極的に取り入れることをおすすめします。

4-4.テンプレートのある制作ツール

ホワイトペーパーは自身の手でイチから制作する場合もありますが、初心者でも簡単に制作できるようなツールを利用することも一つの手です。
Microsoft PowerPointやCanva、Adobe Expressはデザインのテンプレートを提供しており、時間をかけずにデザイン性のあるホワイトペーパーを制作することができます。適切なテンプレートを選び、自社のブランディングや内容に合わせてカスタマイズすることもおすすめです。

Microsoft PowerPoint

プレゼンテーションの制作に特化した、皆さんご存知のMicrosoft製のソフトウェア。
テキスト、記号、グラフの挿入が容易で、手軽にホワイトペーパーの制作に利用することができます。
公式なホワイトペーパー用のテンプレートは提供されていないものの、Web上には多くのテンプレートが配布されているので、それらを活用することができます。
PowerPointはビジネスソフトの定番としても知られており操作が比較的容易ですが、高度なデザインが求められる本格的なホワイトペーパーを制作する際には機能が不十分な場合もあります

Canva

操作が簡単で多様なテンプレートが用意されているオンラインデザインツールです。
特にデザイン経験がない初心者にとっては、非常に扱いやすいツールとなっています。
テンプレートや素材は一部有料ですが、基本的な機能は無料です。簡単におしゃれなホワイトペーパーを制作したい場合におすすめです。

Adobe Express

デザインツールであるAdobe Expressは、プロのデザイナーが制作した豊富なテンプレートや素材を提供しています。
ホワイトペーパー専用のテンプレートも多数用意されており、基本的な機能は無料で利用できます。Canvaと比べて、Adobe Expressは細かいデザイン設定やオリジナリティの追求に特に向いています。

以上、ホワイトペーパーを制作する際のポイントやコツについて説明しました。より効果的なホワイトペーパーを制作し、自社の価値を最大限に伝えるため、ぜひこれらを活用してみてください。

まとめ

ここまでホワイトペーパーの重要性とその活用方法について詳しくご紹介しました。その詳細な内容と専門的な情報で、企業や製品の価値を高めるだけでなく、顧客との強固な関係を築く手助けをしてくれる非常に価値のあるマーケティング施策ということが伝わったかと思います。多様な形で展開可能で、それぞれのビジネスニーズや状況に合わせてカスタマイズできることが魅力の一つです。

成功のカギはペルソナやカスタマージャーニーマップを作成した上で、顧客にどのような情報を訴求するかという目的を最初に定めることです。そしてPREP法などの分かりやすい文章を制作し、さらには視覚を引きつけるデザインの工夫まで、ステップを踏みながら丁寧に作業を進めることも重要です。その結果、ホワイトペーパーはリード獲得の強力な手段となり、顧客満足度向上のきっかけとして機能します。最終的には、売上への貢献も期待できます。

今回ご紹介した内容が御社のビジネスがさらに成長する一助となることを願っています。

  • URLをコピーしました!
目次